投稿

何も言わないと、人は・・・。

イメージ
  私はなかなか思ったことを言うことが苦手です。 それでも昔に比べたらかなり言えるようにはなってきたと思っております。 環境や相手との信頼関係にかなり左右され、 いかに自分が安心出来るかどうかが重要になってきます。 私は相手に対して何かしら不安や心配、怒らせてはいけないと思ったら、 「相手に合わせる」 という選択をします。若い頃はどうやら無意識にやっていたみたいで・・全く気が付きませんでした。 本当はその人のことが大嫌いなのに、おかしな言い方ですが何故か 嫌いな人に嫌われたくなかった ようで、物凄く頑張っていたなと今になって思います。 合わせるだけでなく、意味のない我慢もたくさんしていました。本当は「○○を言われるのが嫌だから止めてほしい」と思っていても、へらへら笑いながら誤魔化します。これも若い頃はそんなことに全く気が付いていませんでした。 自分の本音を言うことにかなりブレーキをかけていることが、今になってわかってきました。かけていることさえも気づいていませんでした。 本音を言うことで傷ついた経験が山ほどあり、「言いたいことがあれば言ってね」と言われた相手に対して本音を言ってねじ伏せられたことも。また「安心出来る」と思っていた人が実は安心出来る人ではなかったことや、又はそんな環境ではなかった。 *また自分の言い方にも問題があったのかもしれません。 安心を得る為に相手に合わせ、本音を言わないように常にブレーキをかけておく。 しかしそれは相手を図に乗らす結果を招く危険性も秘めてます。人にもよりますが。 「この人には何を言っても大丈夫」「この人は自分に合わせてくれて当たり前」 相手の言いなりになってしまう関係を築いていたことが数え切れないほどあったことを思いだしました。 自分の主張もしないと必ず相手は下に見てくる。変に遠慮をすれば必ず相手は下に見てくる。 私の場合、自分の主張や反論をしますが、途中でそれを引っ込めてしまうことも多かったですね。自信の無さから言い切れなかったり、本音にブレーキをかけたり、険悪な空気に耐えきれなくなったり、相手に言いくるめられたことで諦めてしまいました。 却ってそれが余計に悪化させていたのでしょう。 自分が無抵抗で何も言わなければ、人は上から目線で物を言ってきてねじ伏せてきます。 頭ではわかっていたことですが、身に染みて腑に落ちるまで...

1周回って再び動き出す

イメージ
 GWに入りましたね。  日中は暑いですが、今が一番過ごしやすい時期ではないかなと思います。 皆さんはGWはどのように過ごされますか?私は旦那と姫路城へ行く予定にしております。 大阪万博も考えたのですが、人が多いのは目に見えているので(最近は平日も人が多くなってきてます💦)少しでも体のダメージを抑える為にGW後に行くことにしております。あまり日程を遅くすると、今度は暑さに耐えれなくなりそうなので。 注文が多いなあ・・・😅 さて、今回は何年も年賀状のやり取りしかしていなかった友人達とちょっとしたことがきっかけで、付き合いが再開した話。 出会ったのはもう20年以上前で、習い事の学校で知り合いました。 友人たちが、習い事を辞めても遊びに行ったり仲が良かったのですが、個々に結婚や子育て、転職など生活環境が変わることで次第に疎遠になっていきました。 寂しさはありましたが、自然の流れのように受け止めていました。同時にもう会うこともないかなと…😢 10年近く疎遠になり、年賀状のやり取りだけをしていた友人の一人から去年の5月頃メールが来ました。その友人とはすれ違いざまに会うことはありましたが、その場限りでした。 アドレス変更の連絡で、その時は「ありがとう」の短い返信のみでした。ちょうど6月に結婚式を控えていた時期で、返信してから「来月結婚式を挙げる」連絡を入れようかと考え、思い切って伝えました。 すると、すぐに返信が来て、何回かのやり取りの末、会うことになりました✨他の友人たちとも連絡が取れました。ちょっとした報告が、まさか久しぶりに会うことになるとは思ってませんでした😲 びっくりです! 去年の7月に久しぶりに会い、今年の4月にも会うことが出来ました。下の写真は最近会った時に食べたランチとカフェで食べたケーキ🎶😋 美味しかったし、楽しかったです😆 環境が変われば会えなくなることは多々ありますが、 1周回れば再び付き合いが始まることもあるんだなと思いました😌 私にとっては嬉しいエピソードでした。

安心出来る環境

イメージ
 3月も中旬になりましたね🌼 暖かくなってきたなと思ったら、また最近になって冷たい雨で、冬に逆戻りしましたね😖 この時期は寒暖差が激しいので、体調や服装に注意が必要なので、皆さんも気をつけて下さい。 気温が安定してきたら、春のぽかぽか陽気の中で散歩がしたいものです😀 では本題に入ります。 皆さんにとって安心出来る環境とはどんなものでしょうか? 私は 1.人が多くない 2.人との距離感が取りやすい 3.同調圧力がない 4.顔色をうかがったり、気を使う必要もない 等々が挙げられます。 特に4の 顔色をうかがったり、気を使う必要もない は私にとっては必須です。家庭生活でも職場でもこんな環境にハマってしまうと 完全に萎縮してしまいます。 更に付け加えると(特に職場では) ・「わかりません」 ・「出来ません」 ・「助けて下さい」 を安心して言える環境も自分にとっては大切なのかなと思ってます。 これが素直に言える環境ではないと、自分一人でいろんなことを抱えこみ追い詰めてしまうからです。 自分は何でも人に丸投げ、おんぶにだっこ状態になろうとしているわけではないですが、困りごとや悩みごとに相談出来ない環境はかなり苦しいです。 先日、職場で面談がありました。その時に上司から「AiAiさんはチームですごく頼りになるって○○さんが言ってたよ!」と聞かされてとても嬉しかったことがありました(^^♪ 私はテキパキ動けるわけでもなく、気が利くわけでもなく、皆を引っ張ることが出来るわけでもありません。自分にとって安心出来る環境にいるからこそのびのびと働くことが出来ただけのことです。 これが人の顔色をうかがう環境だと、息苦しくなり、評価を気にしたり、怒らせてはいけないと思ったり早く動かないといけないと思って、却って萎縮してしまい完全に何も出来なくなってしまいます。そんな経験が何度もありました。周りからは当然問題児扱いされました。 自分にとって安心出来る環境はどんなものかを知っておくのは必要ですね。思い通りの環境ではなくても、これだけは譲れないものが一つでもわかっていれば、気持ちよく過ごすためのヒントにもなるかもしれません✨

心残り

イメージ
 久しぶりのブログ更新です。2ケ月以上空いていました😂 「投稿する」と思った時にやっておかないと、書きたい気持ちも薄れ、いつになるかわかりませんので💧 今年から、自分の気持ちを整理することや日常生活で感じたことをブログを書いていきます。始めた当初はそうではなかったのですが、いつの間にかこの流れなってしまいました。 ブログタイトルも  AiAi「ゆる~い本音」 に変更しました。 そして・・・今年もよろしくお願いします。 ではここから本題です。 私は瞑想を始めて4年目に入りました。最初は不安を取り除きたい気持ちが強かったですが、今では 自分の気持ちを知る為には欠かせないもの になっています。(今でも全ての不安を消し去りたい気持ちは強いですが😓 呼吸瞑想や書く瞑想だけではなく、「X」や「Instagam」を利用することも自分の気持ちを知るには必要なものだと思ってます。もちろん、ブログも!また昨年からHSPの交流会にも参加するようになりました。 自分と向き合うことを続けていくうちに、思わぬ本音に気付かされることが少しずつ出てくるようになってきました。 例えば・・私は人といると気を使うので疲れるのですが、それと同じくらい人と会うことも好きだったのではないかなと思うようになりました。ドラマや映画、テレビのドキュメンタリー番組で、 チームが一体となって何かを成し遂げる のを見るのがとても好きで、自分も輪の中に入りたい!喜びや苦労を分かち合いと思っている自分に気付きました😌 すると学生時代の学園祭を本当はもっと楽しみたかった、小学生の時は市の合唱団に入って皆と歌を歌いたかった等々・・・。昔の封印していた思いが少しずつ見えてきました。又はスルーしていた気持ちに目をそらすことが出来なくなった。 親や周りから置いてきぼりにされない為に、皆に合わせたり、なるべく意見を言わないようにしたり、自分を押し殺すことをしているうちに、「楽しむ」ことが出来なくなってたんですね。傷つかないように自分を守ってきたことと引き換えに😟 過去を悔やんでも変えることは出来ません。ただ、自分の本音に気付くことが出来て良かったです。 心にまだ残っている思いを実現させるべく少しずつ動いております(^^♪

久しぶりの実家

イメージ
11月です、今年も残り2ケ月弱。 朝のウォーキングが気持ち良い気候にようやくなってきました✨ ちょっとひんやり感があるほうが良いですね😊 今の時期、寒暖差が激しいので体調を崩さないように、しっかり睡眠と食事を取りたいです。 さて、本題に入りたいと思います。 先月、地元の信用組合や農協で事務手続きをしたついでに実家に立ち寄りました。 生まれてからずっと実家暮らしで(40年以上💦)、1年近く実家を離れるなんてことは今までありませんでした。 1年半前、結婚で実家を出る時に「どうなるかな」と思いましたが・・・思っているほど心配することはなかったです。久しぶりに実家に戻っても、親と自分の間に境界線がしっかりと引かれている感じでした。 「親は親」「自分は自分」みたいな。ちょっと遠い存在にも感じました😐 実家暮らしながらも、親との葛藤(特に母親)に長年苦しんでました。時間をかけて少しずつ執着が緩み、自分なりに落としどころを見つけることが出来ました。 母親に対する悩み苦しみが全て解決したわけではないし、私の気持ちが母親にわかってもらえたわけではありませんし、どうしても許せないこともあります。 それでもある程度、自分の気持を整理して、親の視点から物事を見れるようになったことが大きかったです。 葛藤があったからこそ、親元を離れる時にしこりを残すことがなかったのかもしれません。 出口の見えない、答えが見つからない状況が続くのは苦しいですが、焦らずいろんな経験をしたからこそ、今ここに辿り着いた。久しぶりの実家はいろんな思いがこみ上がってきた日でもありました👩

喜びを分かち合たい✨

イメージ
最近、大阪梅田に用事があったので、行ってきました。 用事を済ませた後は、ちょっと気になっていた昭和の雰囲気が漂う純喫茶に入り、軽めの昼食🍴 流行りのカフェも好きですが、時代を感じるお店も良いですね。一人でコーヒーを飲みながら、ホッとして懐かしさを感じました☕ 私は一人で行動することが基本的に好きです。別に人が苦手というわけではないですが、自分でも気が付かないうちに人に合わせてしまいます。昔に比べたらマシになりましたが、染みついた習性は簡単には外れません。 人に合わせて、自分を押し殺すと疲れることがわかっているので、ほどよい距離感を取るようにしてます。 一人だと気を使わず、合わせる必要もないから、気楽に過ごせてホッとします🎶無駄にエネルギーが消耗されないので、疲れません。一人の買い物や旅行も大好きなんです(^^♪ 一人が気楽で好きな私ですが、テレビを見ていると学生たちが一丸となってスポーツや学園祭などの行事に取り組んでいる姿を見ていると、何だか楽しそうで羨ましい気持ちになります😄 会社での商品開発等の企画を皆で取り組んでいる姿を見ても同じ気持ちになります。 一人が好きとは言っても、やっぱり仲間や同志達と一つのことに取り組んで、喜びを分かち合いたい気持ちがあるんだなと思いました。 子供の頃から、そういった経験がほとんど味わえなかったことから、心残りとしてずっと引っかかってたようです。(ほとんど記憶にないし、あっても嫌な思い出しかない😖)この本音をどのように実現させていこうか、私の大きな課題です👩

思ったまま、感じるままに行動する

イメージ
久しぶりの投稿です。更新は難しいですが、「書きたい」と思ったら書くことにしてます👍 9月に入ってもまだまだ残暑が厳しいですね😖台風も心配です。 朝は涼しくなり過ごしやすくなって気持ち良いです。朝の出勤も心地良い風が吹いて元気が出て来ます💪 今朝は起きてシャッとカーテンを開け、太陽の光を浴びた途端に何だか散歩がしたくなり、行ってきました。(朝からやることはたくさんありましたが、頭で考えることよりも体を動かしました) 近くの小さな公園で瞑想したり、立ったままのヨガをして、スッキリというか清々しい気持ちになってました😊 この時、あまり自分に決まり事を課さずに、赴くままに行動しました。 歩く距離や歩数は気にせず、時間も長くても短くても気にしない。体を動かす時間も気にしない。 自分で納得出来たらOK!気持ち良く過ごせたらいいんです!✨ 頭で「時間は○○分以上はしないといけない」「体を動かす時は○○しないといけない、ここはこうすることが正しい」等々あれこれ考えてしまうと、結果的に少しも楽しくなくて、何だか切羽詰まって、気持ちも沈みがちになっていることに気が付いたので。 幼い頃から自分のやりたいことよりも、皆に合わせることや、決められた型や枠の中で行動することが大事だと刷り込まれたからでしょうね。 思ったまま・感じるままに行動することが大人になればなるほど難しくなる😔 昔に比べたら「自分のやりたいこと」も大事にするようにはなりましたが、刷り込まれた価値観は簡単には消えません😓 些細なことでもいいから、「やりたい」と思ったら行動に移すことを積み重ねていくことがベストだと思ってます。行動することで次はどうするべきかが見えてきます。 「やってみたい!」と思ったら即行動するのが一番ですね(^^♪ 「後でやろう」と思うだけだと、大体は何もしないまま終わってしまいます(嫌というほど経験しました💧)。